文・写真:堀井和子

昔、フランス旅行の帰りに空港で買い求めた、バター500g入りのパッケージ。
 直径12cm 高さ10cm。上部に赤で CELLES s/BELLE とプリントされています。

ÉCHIRÉのバター250gのパッケージ。
  白木の状態がとても綺麗で捨てることができなかったので、30年近くたってこのくらいの数に。
 ポプラの材を薄く削ったものを組んで、ホッチキスで留めたデザインがカッコいい。
 ポプラの材は白色で柔らかく燃えやすいため、マッチの軸木や包装用に使われるそうですが、日本ではあまり利用されないようです。
 日本では、杉やヒノキ、松など天然の木材を薄く削り出した経木を、菓子や味噌、魚などの食品包装に使っていました。
 「日本の伝統パッケージ」の本で紹介されている徳島県小男鹿本舗冨士屋の”
 経木について調べていたら、別の呼びかたが記されていました。
 へぎ(折、片木、剥)  枇木 —— 様々な木や材にまつわる日本の言葉、文字の美しさにもドキドキしました。
 バターを入れた木のバケツはホッチキスで留めた簡単な造りですが、軽快で何気ないけれど美しいなぁと思って、大事にしています。
 ふと、朝食限定のカフェで、自家製のパン2人分だったら直径12cmの方、1人分だったら直径10cmの方に入れてサーヴしたらなどと考えて楽しくなることも。
 バターやパンには、この素直な質感がよく合います。
 ”霰三盆”のパッケージくらい精巧に作ったものがよいかというと、何気なさが違うように思うのです。
 年月を経ても白い木の表情を保って清々しく見えますが、バターを多く配合したクロワッサンなどは入れたくなかったりで、扱いには気を使っているかもしれません。
 すごく気に入った質感、フォルム、雰囲気なのに実用的ではない —— こんなふうないいものが、家にはいくつもあります。

MADELEINES DE COMMERCY のパッケージ。
 直径27cm 短径13.5cm 高さ10cm
 1992年に東京で買いましたが、マドレーヌの味は覚えていません。
 やはりこの楕円形の木のパッケージに強く魅かれて、選んだと思います。
 エシレの木のバケツよりしっかり丁寧に作られていて、ホッチキス、留金も目立たないように配慮してあります。
 使われている木は幾分赤みがかった温かい色で、経年変化でさらに落ち着いたニュアンスに。
 形はシェーカーボックスに似ていて、あくまでもパッケージという造りですが、私はこのマドレーヌの木箱が好きです。
 シェーカーボックスは昔買って、その後手離せたけれど、エシレやマドレーヌの木のパッケージは手離せないでいます。

フランスの南西部のマルシェで、ロカマドゥールという山羊のチーズが並べられていた経木の箱。
 白い木の表情と隙間のある構造が素敵です。
Profile
堀井和子 Kazuko Horii
東京生まれ。料理スタイリスト・粉料理研究家として、レシピ本や自宅のインテリアや雑貨などをテーマにした書籍や旅のエッセイなどを多数出版。2010年から「1丁目ほりい事務所」名義でものづくりに取り組み、CLASKA Gallery & Shop "DO" と共同で企画展の開催やオリジナル商品のデザイン制作も行う。
CLASKA ONLINE SHOP でのこれまでの連載 > 堀井和子さんの「いいもの、みつけました!」






