東京で暮らす4組の家族を、定期的に取材。
さまざまな「かぞく」のかたちと、
それぞれの家族の成長と変化を見つめる。
写真:笠井爾示 文:大平一枝 編集:落合真林子(OIL MAGAZINE / CLASKA)
かぞくデータ
須賀澄江さん(84歳・母方祖母)
笹木千尋さん(36歳・孫・主婦)
取材日
Vol.1 「誰も入れぬ固いもので結ばれた、孫と祖母の物語」/2019年7月
Vol.2 「夫を亡くして百ヶ日。『日が暮れると寂しいの』」/2020年4月
Vol.3 「母の突然の死から13年。家族の心の穴を埋めようと必死だった日からの卒業」/2020年9月
Vol.4 「母を亡くした姉妹。とけた誤解と今後の夢」/2021年1月
Vol.5 「一生祖母のそばにと決めていた彼女が移住を決意。亡き母からの卒業」/2021年6月
Vol.6 「祖母と孫の別離、生まれた新しい夢」/2021年10月
Vol.7 「キャリアはいったんゼロに。でも全く後悔がない彼女の選択とは」/2022年2月
Vol.8 「離れられないふたり、支える彼」/2022年6月
Vol.9 2022年10月
かぞくプロフィール
笹木千尋さんの祖母 ・ 澄江さんは長女、 次女を相次いで亡くす。 今年6月、 パーキンソン病悪化のため、 住み慣れた江戸川区葛西から、 千葉の高齢者施設へ入所。
千尋さんは次女の娘。 高校時代に両親が離婚し、 父のもとで育つ。 うつ病の母は、 澄江さんのいる実家で暮らしたが、 41歳で急逝。 29歳の結婚後も祖母宅近くに住み、 一心同体のような濃い関わり合い方をしてきたが2021年7月、 夫の転職を機に千葉に移住。 自宅近くの施設に祖母を呼び寄せた。
この連載は、 4組の家族を約4カ月に1回、 定期的に訪ねている。 あたりまえながら、 誰もみな取材後も人生は続く。 一度聞いて終わりではなく、 限られた時間で語りきれないもの、 わかりえないこと、 変化し続ける気持ちや家族との暮らしを継続して記すことで、 見えてくる家族の本質を考えたいと思った。
前回、 笹木千尋さんに会ったのが6月。
その間に、 祖母澄江さんと彼女を取り巻く関係が、 予想もつかないかたちで大きく変化していた。 淡々とした口ぶりで、 順序立てて語る内容の壮絶さに、 我々はしばらく絶句した。
「叔父が7月末に孤独死していまして」
叔父は、 澄江さんの55歳の長男である。 澄江さんには3子がいたが、 長女を33歳で、 次女を41歳で亡くしている。 数年前からパーキンソン病を患いながらも得意の料理や家事をこなし、 2019年、 自宅で夫を看取った。
叔父は残された唯一の肉親であり、 末っ子ということもあり 「祖母はとても甘やかしていた。 それは最後まで変わらなかった」 と、 千尋さんは振り返る。
50を過ぎても定職につかず、 澄江さんの資産を株や遊びで浪費していた。 使徒不明の借金を、 澄江さんは何度も肩代わりしている。
いっぽう、 おばあちゃん子の千尋さんは、 毎週祖母の家を訪ねては世話をしてきた。 母がうつ病のため両親が離婚し、 父に育てられた彼女にとって、 優しい祖母との絆はとても大切で、 かけがえのない存在だった。
そんな姪っ子千尋さんと叔父は、 当然ながら相容れない。 叔父からみれば、 姪のくせに出しゃばるなという思いがあったのだろう。 澄江さんの世話について、 真っ向からぶつかりあった。 言いたい放題文句を言われたが、 しばらくすると、 けろっと機嫌よく電話をしてくるようなところが叔父にはあったという。
澄江さんのパーキンソン病が進み、 生活が困難になっても動かない叔父に心を痛めていた頃、 彼が交通事故を起こし警察に拘留された。 千尋さんは夫と話し合い、 自分が移住した千葉の老人ホームに祖母を呼び寄せることを決意。 前回の取材では施設を探しはじめたところで、 その後無事入所できたと聞いていた。
その叔父が、 自宅で亡くなっていたというのだ。
電話に出ない千尋さんが心配して、 近所の親戚に解錠してもらい発見された。 7月の猛暑で腐乱が進み検死ができず、 死因や死亡推定日は特定できなかったそうだ。
「私が祖母をこちらに引き取らなかったら……と思うこともありますが、 しょうがないですね。 ただ、 自死するような人じゃないので。 携帯を見ると、 7月19日に一度119番に自分で電話してる。 きっと急激に体調を崩すなどして呼んだんだけど、 あの頃コロナがすごかったから、 つながらなかったんじゃないかな」
突然の別れに、 想いを巡らせている余裕はなかった。 親戚と話し合い、 澄江さんに千尋さんから話す事になったからだ。
「もう飲み込みたくない」
1週間ほどして施設の澄江さんに会いに行った。 コロナ対策で、 会話はガラス越しである。
「じつはね、〇〇ちゃん亡くなっていたよ。 悲しいね。 でもおばあちゃんのこと、 変わらず私が看るから心配しなくていいんだよ。 葬儀のこととか全部ちゃんとやっとくからね」
祖母は取り乱すこともなく、 涙も見せず、 ただ 「うんうん」 と聞いていた。
後日、 戒名を書いた紙を手渡した。 「安」 という字が入っている。
「お寺の人は、 祖母が長い間親子のことで苦しんでいたのを知っているので、 安らかに眠ってくださいという意味がこめられているのでしょう。 お寺が好きで信心深いおばあちゃんは、 それを見て少し安心したように見えました」
8月は面会に行くと、 変わらぬ様子で 「ふつうに笑顔でした」 (千尋さん)。 まだガラス越しだったが、 アレ持ってきて、 コレ持ってきて、 といつものようにいろいろ頼まれる。
「息子が亡くなったのを忘れたようにも見えた。 時折、 ここが千葉だとわからなくなり、 しっかりしている時とそうでない時がありました」
9月上旬。 施設から電話が来た。
「澄江さんが自殺未遂をされました。 すぐ来てください」
部屋の鴨居に紐をかけ、 試みたところを発見されたらしい。
心療内科では、 「葛西に帰りたい。 施設にいても誰にも会えないからいたくない」 「これから自分の体がどうなってしまうのか、 不安でやってしまった」 と訴えた。
その後、 食事の拒否がはじまる。
「もう飲み込みたくない」
パーキンソン病は、 症状が進むと不安が増大し、 うつのような状態になるケースがあるという。
医者からは、 施設に戻ることは不可能なので、 病院か自宅か、 最後の看取りの場所について二択を問われた。
千尋さんは言う。
「どうしますかと聞かれて、 療養型病院でと答えました。 うちでひきとるのは夫にも負担がかかるし、 自分たちの生活もあるので。 その時、 ああ私は娘のように接してきたけれど、 娘じゃないんだなと思いました。 父なら迷わず、 自宅につれ帰ってますから」
1年前の取材 「vol.5 一生祖母のそばにと決めていた彼女が移住を決意。 亡き母からの卒業」 で、 祖母の姿の向こうに母を見ていたのかもしれないと彼女は語っていた。 母から卒業するためにも、 「もうおばあちゃんのことも気にせず、 自分中心自分100%で生きていこう」 と決め、 千葉への移住を決めたと。
今、 澄江さんについての究極の選択を経て気がつく。
「孫としていいおばあちゃんだった。 孫として出会えてよかった。 私とおばあちゃんは、 孫との距離だったんですね最初から今まで」
実際、 澄江さんを引き取ると決めた時、 この選択は吉凶、 五分五分だと覚悟していたと打ちあける。
「叔父のことは、 どこかでおばあちゃんの結果だよねと思っています。 周囲からどんなに忠告されても、 自分で心配だ心配だと言いながらも、 具体的な行動に移さず、 子離れもできていなかった。 おばあちゃんと叔父を引き離すことで、 息子との問題に距離を置き、 互いに自分を立て直してほしかった。 叔父には母を頼らず独立してほしかった。 でも結果、 ダメなほうにいっちゃいました」
素晴らしい祖母だが、 母としての澄江さんへの評価は別。 時折、 特別な絆を育んでいた孫と祖母の姿を見てきた私は、 その総括に共感した。 子どもにできて、 孫にはできないことがいくらでもある。 どんなに大切でも、 相手の人生の手助けはできても、 丸ごと引き受けられる血縁は限られる。
千尋さんのこれまでの日々は、 36歳という年齢にはずいぶんと酷すぎる選択の連続だったように思う。
よく頑張りましたね、 大変でしたねと言うと、「これからおばあちゃんの最後をどう終えるか、 私とおばあちゃんの最終章がはじまります」 と、 力強く言った。 もう腹は決まっているのだとわかった。
孫と祖母の最終章
「人って不思議。 自分が死ぬ時は、 第三者が決めるんですね。 昔、 よくおばあちゃんの自転車の後ろに乗せてもらって、 葛西駅のロータリーに鳩を見に行ったんだけど、 30数年経った今、 あの小さかった私が、 そのおばあちゃんを看取る。 つくづくおばあちゃんと縁深かったなあって」
母として、 祖母としての澄江さん評は聞いた。 では、 人としてはどうか。
「そういえばこの間、 見知らぬ番号からおばあちゃんの携帯に電話がかかってきて。 私が出ると、 50代くらいの女性が “母が施設に入ることになったのですが、 大好きな友達の澄江さんと同じところに行きたいと言うものですから。 施設の名前教えてもらえますか?” って」
施設から病院に移る旨を話すと、 とても残念がっていたらしい。
インタビューを終え、 澄江さんの葛西の住まいを訪れた。
文字どおり5080問題を宿していた一軒家は、 隣に新しい家が建ったために日が当たらず、 見るからにさみしげな佇まいだった。
「こうやって家は終わっていくんですね」
この時だけはじめて千尋さんの表情が曇った。