東京で暮らす4組の家族を、定期的に取材。
さまざまな「かぞく」のかたちと、
それぞれの家族の成長と変化を見つめる。
写真:笠井爾示 文:大平一枝 編集:落合真林子(OIL MAGAZINE / CLASKA)
かぞくデータ
サルボ恭子さん(51歳・料理研究家)
サルボ・セルジュさん(夫・55歳・フランス語教師)
サルボ・ミカエルさん(長男・27歳・アルバイト)
サルボ・レイラさん(長女・25歳・アルバイト)
取材日
Vol.1 「家族だけど母じゃないという時間がもたらしたもの」/2019年11月
Vol.2 「人はすべてをわかりあえないと知っている人の強さ」/2020年5月
Vol.3 「3人の親と、 サプライズのバタークリームケーキ」/2020年10月
Vol.4 「来日27年。 彼が日本で学んだものは」/2021年2月
Vol.5 「彼女はまたがんになるかもしれない。 でももう僕は大丈夫」/2021年6月
Vol.6 「3人の親がいてよかった。 26歳の回想」/2021年11月
Vol.7 「どんな老い方や人生の閉じ方をしたいかを前向きに考える」/2022年3月
Vol.8 「母と息子、 最後の一日」/2022年7月
Vol.9 「25歳と27歳。 兄妹の新天地」2022年11月
Vol.10 2023年5月
かぞくプロフィール
フランス語教師、 セルジュさんと32歳で結婚。 前妻の二子、 ミカエルさん (当時小3)、 レイラさん (小1) と家族に。 成人した子どもたちはそれぞれ自立。 恭子さんは料理家14年目。 '20年より実家の両親を呼び寄せ、 二世帯住宅で暮らしはじめた。
LES TROiS レトォア
https://www.lestrois.net
昨年末、 「新しいことに挑戦したいと考えている」 と恭子さんはちらっと話していた。
本連載の3年半を振り返っても、 あまり自分から旗を振って何かを仕掛ける人ではないという印象が強かったので興味深く思った。
それからひとつ季節が過ぎた4月。
食を通じて暮らし周りを楽しむ、 会員制のコミュニティがオープンした。
私は、 早い動きに目を見張った。 「レトォア」 ( 「3」 の意) と命名したその試みをかたちにするまでの経緯や動機を、 彼女は率直に語る。
「50代になり、 同じ仕事がかつての倍かかってしまうのを感じるようになりました。 料理の下ごしらえ、 レシピ原稿作り。 やってもやっても終わらないみたいな……」
私にもおぼえがある。 人生の折り返し地点あたりから、 集中力、 体力、 持続力。 どれも、 若い頃より明確な低下を実感する。
また、 彼女には、 ある種の虚無感もあった。 コロナ前、 レギュラーの料理教室の他に、 つねに複数の料理本を抱えていた。
「毎日毎日新しいレシピを考えて、 それが流れていってしまうような虚しさを、 どこかで感じていたんですよね。 ひとつのレシピを掘り下げたり、 過去にお教えしたものを、 もっと大事にお伝えしたくなりました。」
おりしもコロナ禍で、 本作りや料理教室が突然ストップに。
その後状況が収まっても、 全く元通りには戻らなかった。
「たとえば、 地方から来てくださっていた方が、 “家族が東京に行くことに同意をしてくれない” など、 みなさんの生活意識も変わってきた。 そうか、 待っているだけでも、 やり続けているだけでもだめなんだな、 と。 なにかできることはないかなと考えるようになりました」
昨冬、 PR業を経て今は海外で暮らす友人と話す中で、 レトォアのアイデアが生まれた。
対面・オンラインの両方を使いながら、 食から広がる学びの場を提案する。 いわく 「大人のクラブ活動のような愉しみごとです」
家具職人、 インテリアデザイナー、 農園家、 アンティーク店店主、 ヘアメイクスタイリスト……。 今まで仕事で出会った、 これはと思うゲストと、 一つのテーマで語り合う企画もある。
インスタライブの撮影は、 長男のミカエルさんも手伝う。
料理の動画撮影、 トーク、 告知。 今までやってこなかったことばかりだ。 ある時スタッフのひとりがきっぱり言った。
「恭子さんが苦手なことはしないほうがいいと思う。 PR的にはやったほうが効果的でも、 やりたくないならやめましょう」
はっとして、気持ちが楽になった。 同時に 「人に支えられるありがたさ」 にはじめて気づいた。
「人の力を借りないと、 私なんてなにもできないんですよね。 もう少し若かったらやっていなかった。 誰かの力を借りたり、 頼るのが苦手なので。 でも今は、 誰かと支え合うことのあたたかさを実感しています。 自分も、 地方にいる方のために、 誰かが元気になるためにという想いが原動力になっている。 だから、 サブタイトルは、 “あなたとわたし、 そして素敵なこと” なんです」
なんだかわかりにくいでしょ、 自分でも説明難しくて、 と彼女は首をすくめる。
いや、 だから 「3」 なんだと、 よくわかった。
立ち止まって新しいペースで生きたいと思ったり、 人の力を借りることのありがたさを実感したり、 自分実現に他者の喜びという視点を加えることの大切さに気づいたり。
ずっと走ってきた人が、 このタイミングだからこそわかること。
賛同者は100名を超えた。
タイミングの作用
新しい料理を産み続けることが悪いわけではない。
ただ、 家庭料理が専門の彼女にとって、 「そんなに新しいものばかり必要だろうか?」 という自分への疑問は、 非常に素朴で本質的だ。
「彼女はまたがんになるかもしれない。でももう僕は大丈夫」 (2021年6月) でも記したように、 恭子さんは大病を経験している。
なんとなく降り積もっていた疑問やわだかまりを先送りにしないと決意した背景には、 病気もある。
「大きな病気をして、 毎日はずっと同じじゃないとわかった。 だったら、 苦手などと逃げていないで、 今やりたいことにトライしようと。 そのタイミングが来たんだわって思いました」
さまざまなタイミングが作用しあい、 開いた人生の次の扉。 傍らから見ていると、 やってきた仕事を熟成させる期間に入っているともいえる。
彼女は、 サバサバとした表情で言った。
「あとどれだけ生きるかわからないけれど、 やってきたことを整理して、 やりたいことにチャレンジして。 いつ死んでもいい期に入ったのかな」
それはきっと家族が困るだろう。
なぜなら、 前回取材した時に、 転職して希望に燃えていたミカエルさんとレイラさんは、 最近仕事をやめたからだ。
個を尊重するサルボ家だが、 恭子さんにはまだまだ、 見守りと心をサポートしなければならない人がいる。
次回は若い人たちにその話を。