メイン画像
TOKYO BUCKET LIST. 都市の愉しみ方 お菓子から建築、アートまで歩いて探す愉しみいろいろ。

第21回:柳の眼、芹沢の眼

Profile
関 直子 Naoko Seki
東京育ち、東京在住。武蔵野美術大学卒業後、女性誌編集者を経てその後編集長を務める。現在は気になる建築やアート、展覧会などがあると国内外を問わず出かけることにしている。


芹沢銈介の収集品
左の着物は紺の木綿地に流動的な白と赤い布が大胆に配され曲線紋を描いている。中央は樺太アイヌの鮭皮製の満洲服風の盛装で色皮の縁取りや繊細なアップリケが独特。右はたて縞の厚司という樹皮布に紺木綿を縫い付け、その上を浅黄色の色糸の刺繍を施したもの。(雑誌『ミセス』1971年11月号 文化出版局 撮影:大倉舜二)

アイヌの着物を壁にかけ、その前には李朝の竹張りの棚がありその上にアイヌの漆器「シントコ」を置いた写真。

「まずこの迫力ある布の造形を見られたい。美しく神秘的でさえあるこの着物を。」

これは、その写真に添えられた芹沢銈介の「北方の着物」というエッセイの冒頭の2行だ。 芹沢が身辺に置くさまざまな収集品を紹介する「私の座辺」という『ミセス』誌のための見開きの連載は、1971年1月号からはじまり1年続いた。
つくられた時代も国も民族も異なる芹沢の収集品は、自邸の中で「離合集散」し、ある時はフランスの古卓の上に「物のたまり場」ができていたり、ある日は客との歓談のため取り出されたインカの織物、インドの鬼さらさ、ジャワのバティックなどが中世のスペインの棚に無造作にかけられ、まるで異国の「古手屋」の様相を呈したりした。

芹沢邸の日常を切り取ったかのような部屋の一隅の写真が多い中、この号だけは、まるでアイヌ工芸展の一部であるかのような見事な構成の写真が撮影されている。

9月15日から日本民藝館で「アイヌの美しき手仕事」展がはじまった。

柳宗悦は日本全国の民藝だけでなく、アイヌ民族の工芸文化にも早くから着目していたという。
画家を目指していた芹沢銈介は、20代にはデザイナーとして活躍、32歳の時に柳宗悦に出会いやがて染色作家としてデビューする。芹沢の類まれな模様の才能を見出した柳。柳が指し示した模様の道を、型染という技法で一筋に歩いて行ったのが芹沢だった。
芹沢も若い頃から絵馬の収集からはじまり染織などをコレクションし、アイヌ工芸の収集家 ・研究家として知られる杉山寿栄男と交流を深めてからは芹沢自身もアイヌ工芸に親しみ、その価値を認め収集した。

柳宗悦は出会った頃の芹沢の収集品を一見すると、生涯その審美眼に深い敬意をはらった。 1941年に日本民藝館では最初のアイヌ工芸展「アイヌ工藝文化展」を開催。芹沢はその展覧会の作品選びや展示を任された。柳が「アイヌを最上の姿で示した展覧であった」と評価したその展示の一部も、今回再現されている。

「アイヌの美しき手仕事」展ポスター
イラクサ地切伏刺繍衣裳
オヒョウやイラクサなどの靭皮繊維で織られた衣裳や、本州から渡った古い木綿に切伏や刺繍を施した衣裳、幾何学文様が魅力的な刀掛け帯、アイヌ玉の首飾、儀礼の際に用いられる木製のイクパスイなど、アイヌの手仕事には細部にまで豊かな想像力や深い精神性、そして卓越した造形力がみなぎっている。柳がアイヌの工芸から受けた「真実なものへの強い感銘」それが民族の多様性を尊重する社会への指標をも示す展示となっている。
イラクサ地切伏刺繍衣裳(テタラペ) 丈116cm 樺太アイヌ 日本民藝館蔵
赤モスリン地切伏刺繍衣裳
赤モスリン地切伏刺繍衣裳 丈127.5cm 日本民藝館蔵
刀掛け帯
刀掛け帯(エムシアッ) 静岡市立芹沢銈介美術館蔵

2階の第3室には芹沢銈介の仕事の展示もある。
今はコロナ禍で公開が中止されているが、日本民藝館の向かいにある「西館・旧柳宗悦邸」は、栃木県から移築した長屋門に柳の設計した母屋が付設されている建物だ。

柳宗悦の自邸
日用雑器に美を見いだし、生活と美の結合を目指した柳宗悦。その考えを実践する自邸を、日本民藝館本館が完成する前年の1935年に建築。従来の建築様式にとらわれることなく美しいと感じるものを取り入れた住まい。長屋門は、栃木の豪農から購入して移築したもの。国の有形文化財にも登録されている。大谷石(おおやいし)を用いた重厚な瓦、それを支えるための太く力強い梁(はり)、白い漆喰(しっくい)壁。長屋門内部は南側が応接室、北側が音楽室に改装されている。音楽室では妻で声楽家の兼子がコンサートを開くこともあった。 写真提供:日本民藝館
柳宗悦の自邸
写真提供:日本民藝館
柳宗悦の自邸
西館(旧柳宗悦邸)・客間。1階奥の客間は、宗悦の母勝子の居室としてつくられた。宗悦の意匠による付書院があり、床左の押入には紅型を想わせる芹沢銈介作の型絵染小襖が上下に設えられていた(通常は非公開)。部屋の仕切りには葛布の襖がはめられ、南側の障子からは柔らかな光が部屋をつつみ込んでいる。 写真提供:日本民藝館

柳以外にも民藝の同人作家の住居は公開されているところがいくつかあり、益子には濱田庄司の暮らした家が陶芸メッセ・益子に移築され「旧濱田庄司邸」として公開されている。「益子参考館」ではなくこちらがバーナード・リーチなど国内外の訪問者が訪れ交流が生まれた家だ。京都・五条坂の「河井寛次郎記念館」は建築も家具調度も河井によるデザインの元住まい兼仕事場で、丸い石が置かれた庭も維持管理されていて見事だ。

旧濱田庄司邸
江戸時代後期に市貝町市塙で建築されその後茂木町下菅又に移築されたもので、庄司が1930(昭和5)年に購入した最初の建造物で、家族や職人・女中の住居として使用したほか土間は改造し初期の作陶の場となった。その後は母屋としてばかりでなく国内外の訪問者の交流の場としても使用された。大黒柱は34cm角の欅で、幅45cm厚さ17cmの欅の差鴨居が炬燵と囲炉裏のある10畳の座敷を回っている。4間×3.5 間の土間部分はほとんどが板間で中央に囲炉裏があり、南側には馬屋側に手回し轆轤が座敷側に蹴轆轤が設置してある。轆轤の上は中2階になっていて階段箪笥によって上り下りができ、当初は夫人の機織り場所であったが囲炉裏や竈の煙がけむいので庄司の作品置場となった。板間正面には竈があり御飯のほかにパンなども焼いていた。厩梁は幅70cm厚さ23cm長さ10.0mの松で天井も4段の松の梁組みである。土間への入口は障子の引戸となっているが、片開き木戸が内側から閉められるようになっている。 1989(平成元)年に町指定文化財に指定され、同年に益子焼の伝統を伝えるために陶芸メッセ益子内に移築保存された。 写真提供:益子陶芸美術館
旧濱田庄司邸
写真提供:益子陶芸美術館
河井寬次郎の住まい兼仕事場
河井寬次郎の住まい兼仕事場を公開したもの。建物のみならず、館内の家具や調度類も寬次郎のデザイン、あるいは蒐集によるもので、それぞれ個性を発揮しつつも、不思議な統一感を生み出している。 写真提供:河井寛次郎記念館

そして芹沢銈介の住まいも登呂遺跡公園の一角にある「静岡市立芹沢銈介美術館」の近くに移築されているのでこれも必見だ。
芹沢邸は柳邸、濱田邸、河井邸に比べると仕事場の一部だけの移築なのでこじんまりとしているが、私が最も心惹かれるのがこの照明、「スカイフライヤー(1960年)」。フィンランドのデザイナー ユキ・ヌンミがデザインしたペンダントライトがあるところだ。フランスの古卓や日本などの木工家具、長椅子に掛けた北アメリカのナバホ族の織物、国も時代もさまざまなものが絶妙に調和している。

芹沢銈介の自邸
師である柳の示唆により南面にあけた出窓は、障子の上げ下げによって明かりの調整ができる。天井のライトについて芹沢は「このフィンランド製のを、そのころしきりに同じ照明具のくふうに凝っていた私はしてやられた思いで求めたが、ここに使ってみてしっくり好調子なのに満足した」と、前述した雑誌『ミセス』での連載12月号の「私の座辺」で書いている。民藝作家とは一線を画したデザイナーの眼が感じられる室内。 写真提供:芹沢銈介美術館
芹沢銈介の自邸
宮城県登米市石越町の古い板倉を昭和23年に蒲田の自邸内に移築したもの。古民家のような重厚感はなく簡素で軽快。芹沢の死後、昭和62年にこの地へ再び移築された。門から戸口への敷石も庭木の一部も移植されて、往年の雰囲気が再現されている。鉄製の椅子は芹沢のデザインによるもの。 写真提供:芹沢銈介美術館

さて、現在「生誕125年記念展 芹沢銈介―模様をめぐる88年の旅―」展を開催中の静岡市立芹沢銈介美術館。
これは白井晟一の手による晩年の作で白井最後の石の建築でもあり、前年に竣工した松濤美術館に続くもう一つの名作美術館だ。

静岡市立芹沢銈介美術館
写真提供:芹沢銈介美術館
「生誕125年記念展 芹沢銈介―模様をめぐる88年の旅―」展のポスター

芹沢銈介から約600点の作品とコレクション約4500点の寄贈を受けた静岡市は、市政100年の事業としてそれを展示する美術館建設を計画、その設計は芹沢の意向で白井晟一に依頼することになった。 白井は芹沢に「民藝的な空間を希望であれば引き受けられない、自分の信じよかれと思う建築を誠意を尽くして創るがそれで良いか」と伝え、芹沢はそれに答えて、「民藝調で無い物こそ望んでいる」と伝えたという。

芹沢銈介美術館
写真提供:芹沢銈介美術館
芹沢銈介美術館
写真提供:芹沢銈介美術館

ぐるりと巡らされた石壁はまるで中世の城壁のようだが、秋になると苑路を形成する金木犀の香りが漂い、建物の入り口へと導いてくれる。

中庭を囲んで回廊のあるシトー派の修道院「ル・トロネ」を思わせる石肌で、同じく中庭もあるようだ。どこかから水音が聞こえてくる。石壁の内側の中庭はなんと水をたたえている。建物の内部はロマネスク建築のようなドームやアーチで構成され、荒々しい石、楢材の組み天井、石の柱が神聖で静謐な空間を生み出している。

ル・トロネ修道院
L’abbaye Du Thoronet ル・トロネ修道院。プロヴァンスのル・トロネ村の森深くにあるシトー派の修道院。12世紀に建てられた装飾を排した石造りのロマネスク建築。フェルナン・プイヨンの書いた小説「粗い石」はル・トロネ修道院の工事監督の日記というかたちをとるフィクションで、この建築によって想像を膨らませた産物。 写真:筆者提供

「この登呂遺跡と与えられた仕事との共存の課題に挺身できるとすれば、私はこうして年来念じ続けた創造のアニマへの感応をたしかめる好箇の機会となるに違いないと思った」(『石水館 建築を謳う』より。)
“アニマ”とは、生命や魂の意だろう。
2000年前の”先客”との共存には様式の統一やイニシャチブはいらない。石と木と水、その構築に関わる石工や木工の工人たちの仕事の質や創作の成果こそ、古の魂と呼応するものだと彼は考えていたようだ。

赤味の強い花崗岩は紅雲石と白井が名付けた石で、この美術館のために韓国ソウル郊外で採石されたものだという。半地下の八角形塔状の象徴的な空間G室とその前室F室に用いられた黒御影石はインド産。池の底石は中国産の玄昌石。いずれもアジアの石だ。木は飛騨や木曽の山中で選んだ楢材。
芹沢銈介が生涯にわたって集めたものは、日本・アジア・アフリカ・ヨーロッパ・南北両アメリカ・オセアニアなど世界各地の染織品、木工品、土器・土偶、編組品、装飾品、 家具など多岐にわたっており、各民族の生活に深く根ざしたもので約6000点にものぼる。 時代も地域も超越した意識で美を集め、創作をした芹沢銈介の美術館としてこれほどふさわしい建築はないのではないか。

9月19日から東京ステーションギャラリーではじまった「もう一つの江戸絵画 大津絵」展には、日本民藝館から50点あまり、芹沢のコレクションの中からも大津絵の名品の数々が貸し出されている。今回の展示は大津絵の旧所有者の履歴を徹底してリサーチしたもので、審美眼の系譜が浮かび上がる仕掛けだ。
そして民藝としての道具や工芸品と違って、このような絵を民画(民衆の絵画)として位置付けた柳の眼の確かさにも驚かされる。柳は大津絵を掛け軸に表装する時に丹波布の縞格子による仕立てにしたり、軸首にはバーナード・リーチや河井寛次郎が焼いた陶軸などを使っている。誰の追随も許さないそのセンスにも圧倒される。

《鬼の行水》
虎の皮の褌を黒雲にかけて行水する鬼。流れるような線が見事。渡辺露亭所有の名品として知られ柳宗悦が絶品と激賞した作品。露亭の死後売立に出た際、高値で山村耕花が手に入れ柳は手にすることはかなわなかった。山村の死後、再び売立に出ると大原孫三郎が柳の依頼で入手。後年大原家から日本民藝館に寄贈された。10年以上の歳月の後のことであった。柳は「蒐集物語」にこの経緯を書き残している。旧蔵者歴は渡辺露亭から山村耕花、大原孫三郎、大原総一郎を経て柳宗悦。
《鬼の行水》日本民藝館蔵
《提灯釣鐘》
釣鐘と提灯を天秤にかけようといても、あまりに重量が違いすぎて話にならない。道理の通らなさのたとえ。柳宗悦はは本図を「猿の性格を見事に捕らえて表現した一図」と高く評価した。旧蔵者歴は浅井忠から柳宗悦。
《提灯釣鐘》日本民藝館蔵
《猫と鼠》
鼠が猫にすすめられるままにお酒を飲んだらその先どうなるか。想像を掻き立てられる。ピカソも同じ図柄の大津絵を所蔵していた。この絵が収められていたのは「古筆大津絵」と題された画帖で富岡鉄斎が所蔵していたもの。旧蔵者歴は富岡鉄斎から小絲源太郎。
《猫と鼠》『古筆大津絵』より 笠間日動美術館蔵

<関連情報>

□アイヌの美しき手仕事 展 2020年9月15日〜11月23日まで 日本民藝館
https://www.mingeikan.or.jp/events/special/202009.html

□日本民藝館
https://www.mingeikan.or.jp

□益子参考館
https://mashiko-sankokan.net

□旧濱田庄司邸
http://www.mashiko-museum.jp/hamada/index.html

□河井寛次郎記念館
http://www.kanjiro.jp

□静岡市立芹沢銈介美術館
https://www.seribi.jp

□芹沢銈介の家
https://www.seribi.jp/keisukenoie-p.pdf

□生誕125年記念展 芹沢銈介 模様をめぐる88年の旅  11月23日まで開催中 静岡市立芹沢銈介美術館
https://www.seribi.jp/exhibition.html

□芹沢銈介の収集8 アイヌの衣装
https://seribi-museum.shop-pro.jp/?pid=142156960
https://seribi-museum.shop-pro.jp/?pid=134474138

『芹沢銈介の収集8 アイヌの衣装』

□「もうひとつの江戸絵画 大津絵」展9月19日〜11月8日 東京ステーションギャラリー
https://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202008_otsue.html

□『白井晟一 精神と空間』 青幻舎刊
http://www.seigensha.com/books/978-4-86152-271-0

『白井晟一 精神と空間』

□『石水館 建築を謡う』 かなえ書房刊
https://www.yama-semi.com/?pid=90359193

『石水館 建築を謡う』

前の回を見る <  > 次の回を見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2020/09/19

  • イメージエリア

  • テキストエリア

    CLASKA ONLINE SHOP

    暮らしに映えるアイテムを集めた
    ライフスタイルショップ

    CLASKA ONLINE SHOP